1に誠実さ、2に相性、3・4がなくて5は・・・

働く

日本金地金流通協会さんと生活設計塾クルーさんの講演を終え、年内の講演終了です。
複数の参加者の方から「福田先生って、歯に衣着せずにしゃべりますね」と言われ
「え?結構、着せてるつもりなんですけど」と答えたところ、「着てません。着てません」と苦笑いされました。

え、ホント~?\(◎o◎)/

(本人は)お上品に話しているつもりでも、なぜかポンポン、歯切れよく聞こえるそうです。
「一般的にはこう言われてますけど、実務ではこうです」とか「こういう話が出回っていますけど、
法の立法趣旨から考えれば、こう取り扱います」といった、 実務家ならではの話が新鮮だとのことでした。

年内残り10日は本業に集中しつつ
今週土曜は、徳山にて、安本と獺祭の桜井社長の講演に参加し、日曜は獺祭の蔵見学の予定です。

P1010597

酒だけではなく、お茶も。・・・ついにお釜を購入しました。

**********

専門家の選び方について知りたい」 と、よく尋ねられます。

ただ、それをアドバイスできるほどの立場ではないので(=この業界15年程度はまだ若輩者)
「もし私が普通の人だったら、どうやって選ぶだろう」 と、一時期、真剣に考えました。

結論: 1に誠実さ、2に相性、3,4がなくて5に知識と経験、と唱えながら選べば、ほぼ間違いなし!

もちろん、知識や経験を第一に考え、専門家を探すべき場合もあります。
自分や家族の死期が迫っているなら、とにかく救ってくれる可能性が最も高い医師に頼むでしょう。
でも、自分や家族にまつわる法律や税金、マネーなどにつき、アドバイスをもらう目的で専門家を探すなら
まずは誠実さを感じられる人(や組織)」が、一番です。

誠実な人なら、お客さまの話をよく聞いてくれるはず。そして、 常によく勉強していて
なるべく早い対応を心がけてくれる、というように、心技体のバランスがとれていると思います。

もし、経験や知識、又は、時間や人手などが足りず、自分が受任できない案件だと判断すれば、
「誠実な人なら」その旨を正しくお客さまに伝え、可能な限り他の専門家を紹介します。

税理士、司法書士、弁護士、FPなど、どの専門家も扱える業務範囲は意外に広いからこそ
「何でもできます・やります」という人は危険であり
少しでも相手に違和感を感じたら、離れて別の人を探した方が、安心なのではないでしょうか。

また、夫婦は似ているといわれるように、専門家と依頼者も似ているか
似ていなくても相性が合う者同士の方が、お互い楽です。
「こうしたら、ああしてほしいのに、してくれない」の積み重ねが不信感につながるので
「こうしたら、(普通に)ああしてくれた」という方が、ストレスになりません。

おそらく何を探す際にもいえることは、好奇心を持って前向きに人生を歩んでいれば、
本やネットから得られる情報プラス、(一番信頼性のある) リアルの人間関係からもたらされる情報により
おのずと、自分のニーズとピッタリ合う人や物に出会えるのでは?

これも一種の、因果具時かもしれません。

今月で、独立開業して丸6年、7年目に入りました。
これからも、ひとりひとりのお客さまに誠実に対応し、仕事を続けていけたら幸せです。

-働く

関連記事

ビジネスは「戦い」じゃない

さくらんぼがいっぺんに大量に届いてしまい(お中元とふるさと納税のお礼) とても食べきれないので、さくらんぼ酒を漬けました。 昨年漬けた梅酒もなくなりそうなので、梅酒も早く漬けないと。 先日、友人から手 …

ご紹介案件の引き受け方。私の場合

目次1 ご紹介案件はありがたい。でも2 HPからコンタクトしてもらう3 「引き受けないこともある」と伝えておく4 時間とお金の感覚が合うか、早めに見極める5 まとめ ご紹介案件はありがたい。でも 大学 …

間もなく第3期未来経営塾がスタート

未来経営塾は、第2期が無事終了し、今週が卒業式です。 そして、5月からは新たな塾生12名をむかえ、第3期がスタートします。 3期生は業種もバラエティに富んでいて、女性経営者も複数いらっしゃり、 事務局 …

学生時代の「就活ノート」を読んでみた。得意より苦手、好きより嫌いを探す方が楽

今日は、平成26年の路線価の公表日です。 国税庁HP 路線価図・評価倍率表 「路線価図」は、相続税や贈与税の計算上、土地の価額がいくらなのかを求めるときに使うもの。 道路ごとに、その道路に面する土地の …

「実はこんな仕事もしてるんです」的アピールはしたくない。でも時には必要なのかも

最近、想定外の事態が続き、その収拾に多少時間を取られています。 そのうちのひとつは、顧問先の経理担当者が、上司ともめて、突然退職してしまったこと。 入力すべき仕訳は毎月2,000件弱あり、さらに振込も …