月刊税理の最新号に「生前贈与」の原稿を執筆しています

お知らせ

月刊税理の最新号に
「預貯金・有価証券等をめぐる財産の帰属~生前贈与の有無が問題となったケース」という
原稿を執筆しました。

7114001-14-100

・ 夫が妻に渡した生活費の残り
・ 未成年者への贈与

などにつき、国税不服審判所の2つの裁決事例を基に、民法上・税務上の考え方を検討しています。

今日の日本経済新聞、マネー&インベストメントにも
「その生前贈与、大丈夫?」という記事があるように
来年からの相続税増税を前に、年末にかけて、生前贈与を実行する方が増えるでしょう。

税理士向けの雑誌ですが、書店でも販売されています。
また、今月号の特集は「金融資産の帰属をめぐる相続時の税務トラブル」なので
相続ビジネスに携わる方は、ご一読頂ければ、業務の参考になると思います。

-お知らせ
-

関連記事

草木萌動(そうもくめばえいずる)

今日から3月ですね。今年は花粉が多く、辛い毎日です… 確定申告は2月中にほぼ終わり、あと1件になりました。 今年は、茶道も合唱も「確定申告休み」を取らずに続けられています。 今まで繁忙期の1~3月は、 …

共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されます

司法書士の児島明日美さん、社会保険労務士の酒井明日子さん、そして私の3人で執筆した 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が、今週末発売されます。

昨年の振り返りと新年の抱負

年が明け、今年こそは穏やかな一年にと願っていたのに 緊急事態宣言で、そうもいかなそうな雰囲気ですね。 少しでも早く日常が戻りますように・・・ さて昨年はコロナ禍にも関わらず、ありがたいことにフル稼働な …

【お知らせ】3/11にFPフローリスト様でオンラインセミナーをします

目次1 3/11にFPフローリスト様でオンラインセミナーをします2 FPフローリスト様について3 セミナーの内容 3/11にFPフローリスト様でオンラインセミナーをします 3/11に、FPフローリスト …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …