今年の目標「やれることはやれる、やれないことはやれない、と悟る」

生きる

松の内を過ぎ、お正月飾りもはずした後ですが…本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年に入り、さらに3万部の増刷が決まり、30刷/計40万部となりました。
私がテレビにチラ出した影響も、少しはあったようでよかったです。

年末年始はカンボジアへ。 お天気にも恵まれ、アンコールワットの初日の出を楽しみました。



そして、仕事初めから一週間。

源泉所得税関係や償却資産税は片付きましたが、来月、初めて発表を担当する
日本税務会計学会の月次研究会の準備が、まったく進んでいません。
訴訟部門内のリハーサルは来週(もう今週)なのに、どうしよう(>_<)

と、例年通りの自分なら、焦って胃がキリキリ痛むところですが
今年は、カンボジアからの帰りの飛行機で
「やれることはやれる、やれないことはやれない、と悟ろう」と決めたこともあり。

昔から、能力的になんとかやれそうだと思うと、時間的には厳しくても、ついやろうとしてしまい苦しむので
睡眠時間、家庭の時間、趣味の時間を大幅に削るなどしないと
時間的にできない仕事は、結局、自分には「できない仕事」だと割り切ろうと心掛けます。

聡子さんのご本を熟読し

どんなに効率化できたとしても、やはり私の1日は24時間しかありませんから
メリハリつけて、そしてたまにはブログも書いて…。

今日の日中は、例年通りグランドプリンスホテル新高輪のお茶室で、初釜のお稽古を楽しめました。
なので、残りの三連休は、今から研究会の資料作りにいそしみます(^_^)/

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

-生きる
-

関連記事

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。

講師が話したいことと聴衆が聞きたいにはズレがある

来月、講師をつとめるセミナーがあり 主催者の方が、参加希望者の事前質問をリストにして、送って下さいました。 ※まだ募集中のセミナーもあります。 ご興味のある方はこちらからどうぞ↓ 第190回 クルーセ …

先入先出法は会計以外にも役に立つ

「先入先出法」は、会計の専門用語ですが 私は普段の生活でもよく使っています。 (イラっとしたときとか…) そう考えると楽になることが、結構あります。 目次1 先入先出法とは2 普段の生活でも使っていま …

スギ花粉症が治った理由。舌下免疫療法について

長年悩まされていた、スギ花粉症の症状がほぼなくなりました。 舌下免疫療法のおかげかもしれません。 「かもしれません」としか言えない理由は 私が服薬中なのは、スギ花粉ではなくハウスダストの治療薬だから。 …

か・ち・も・な・い。信頼できる情報の見分け方5つ

知りたいことがあったら、とりあえずネットでググりますが ヒットした情報が信頼できるのか、悩むことがあります。 ヘルスリテラシーの本を読んだら、健康情報の信頼性の見極め方として 「か・ち・も・な・い」と …