マイナンバーの本人確認は郵送orメールでもOK

税・お金

週刊T&Aマスター最新号(5/25号 No.595)の、マイナンバー制度に関する記事に

「事業者が継続して取引を行っている顧客から個人番号の提供を受ける場合には、
顧客に対して個人番号の提供を依頼する書面(顧客の住所及び氏名等を印字)を送付し、
顧客がその書面に通知カードや個人番号カード等の写しを返送することによって確認する方法も
認められる」

とありました。

マイナンバー法上の本人確認は、 通知カードのコピーをもらう番号確認だけではダメで
その人が「本当に」そのマイナンバーが付された人であるかの身元確認
運転免許証やパスポートなど、写真つき身分証明書のコピーをもらうことにより、行うのが原則。

(→以前のブログ記事
私は私。でもマイナンバー制度の「本人確認」ではその証明も必要

でも、どうやらそれをしなくても、大丈夫なようです(^_^)/

国税分野における番号法に基づく本人確認方法【事業者向け】
P33 「例4 個人番号の提供を依頼する書面を活用した本人確認」によれば
継続的な取引を行っている方に、その方の氏名と住所を印字した依頼書を郵送し
それに通知カードのコピーを貼って返送してもらえば「番号確認+身元確認」を行ったとしてOKだとのこと。

それなら、相手(顧客)にも受け入れてもらいやすそうですね。

ただし、この郵送確認のケースなら、10月以降に自宅に届く通知カードだけで確認OKですが
メール確認のケースは、通知カードではなく、市区町村窓口で改めて発行してもらう
顔写真付の個人番号カードの両面を撮影したデータの送信が必要です。
※上記P37 「例7 メールにより個人番号の提供を受ける場合の本人確認」

**********

日曜は、晴海の第一生命ホールで、ベートーヴェンの第九を歌いました。

30年以上前(小学生時代)、地元の交響楽団をバックに第九を歌ったことがあったので
昨年9月に茶道のお友達に誘われて、軽い気持ちで練習に参加してきました。

第九のソプラノは、ソプラノ曲の中でも特に高音で、歌うにもかなりの体力を要しますが
指導して下さった先生はユーモアたっぷりの方だったので、練習は毎回爆笑の連続。
プロのソリストと一緒に、オーケストラをバックにステージで歌え、本当に楽しい体験でした。

この合唱団はこのコンサートのためだけに集まったので、もう終わり。
なんだか心にポッカリ穴が開いたようです。

歌う楽しさに目覚めてしまったとしたら…またどこかの合唱団に参加しなくちゃかな♪

-税・お金

関連記事

金地金の譲渡について。日経ヴェリタスにもコメントしています

日経ヴェリタスの7月24日号、「金投資輝き取り戻す 「100グラム」小口化に光」で、コメントしています。 私は金投資はしていませんが、一昨年から、業界団体の研修を担当させて頂いたり 相続税の節税目的で …

私は私。でもマイナンバー制度の「本人確認」ではその証明も必要

今朝の日経新聞の、「マイナンバー始動 どう変わる」という記事では マイナンバー導入のスケジュールやねらいなどが、解説されています。 ※ 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の広告も、掲載して頂いて …

老後資金の不安を見える化しよう。生活費の目安とねんきん定期便の見かた

老後の2大不安といえば、健康とお金。 「老後破産」というキーワードでAmazonを検索すると、非常にたくさんの本があり驚きます。 特に私のまわりでは、国民年金だけのフリーランスより、厚生年金もあるサラ …

「辞めたふり」じゃないなら、分掌変更でも役員退職金の分割支給はOK

今夜は、日本税務会計学会訴訟部門の事前勉強会です。 テーマは、「分掌変更による役員退職金」。 分掌変更があった決議事業年度ではなく、実際に分割で支給した年度で 役員退職金を損金にできるか否かが、論点と …

財産債務「明細書」は→「調書」へ格上げ

年末に公表された、平成27年度の税制改正大綱は、資産税の論点が盛りだくさん。 なんじゃこりゃ?という改正も多く、 読むだけでお正月から具合が悪くなりそうでしたが、それはさておき お客様への影響が特に大 …