「高すぎる」「関係なさそう」な経費はダメ?

税・お金

先週は丸2日間、顧問先法人の税務調査に立ち会いました。
実地調査は一応終わり、今後は税務署の指摘事項につき、やりとりすることになりそうです。

土曜に受講した、都築法務税務会計研究グループの研修テーマは、
タイミングよく、「税務調査に生かす課税要件」でした。
来週末は日帰りで、大阪の都築研究会にも足を運ぶ予定です。

都築先生は、新参者に対しても、いきなり名指しで意見を求めるのでドキドキです…

「高すぎる」「関係なさそう」な経費はダメ?

税務調査の際、調査官から、業務上支出した経費について
「高すぎるから」とか「事業に関係なさそうだから」(経費にするのはダメ)といった
漠然とした指摘を受けることがあります。

間違いなく事業のために使ったお金でも、税務署の人にそう言われると
「ダメなのかな・・・?」と、会社の方は不安になるようです。

租税法律主義

憲法には「租税法律主義」という、課税の基本原則が定められていて
あくまで「法律」の根拠に基づかない限り、国民は税金の納付を要求されることはありません。

でないと、財産権の侵害ですから…(^_^;)

なので、高すぎるとか、関係なさそうだ、などと言われても
「高額なものはダメ」だと、法律に書かれていないなら
単なる調査官の私見にすぎず、間に受けなくても大丈夫です。

※ 中には、「不相当に高額なものはダメ」と、法律に定めのあるものもありますが
(例えば、法人税法第34条の役員給与など) それはごく一部です。

ダメかどうかは、事実関係と法律の規定次第

納税者か顧問税理士が、「何の法律に違反しているのか、根拠を教えて頂けますか」と
調査官に対しきちんと説明を求めた上で、
事実関係を説明・立証し、税法の解釈と適用を議論します。

つまり、大切なのは、「事実がどうなのか」と「税法にはどう書かれているのか」!
売上原価として支出したことが事実なら、どんなに高額でも、税法上は全額費用で何の問題もありません。

平成25年に改正国税通則法がスタートしてからは、無理な税務調査や課税は減ったと聞きますが、
一般の納税者の方は、税法の知識がないのが普通ですから
税理士が、税法の正しい知識を持って、対応する必要がありますね。

税務調査手続に関するFAQ(一般納税者向け)
税務調査手続に関するFAQ(税理士向け)

-税・お金

関連記事

呼値の単位変更により、上場株式の株価が円未満になることも?

相続税を計算するため、上場株式の「1株あたり株価」のデータを取得したところ 円ではなく 銭 単位(小数点以下第2位)で、株価が記載されていました。 「あれ?」と一瞬思ったものの、そういえば今年の7月2 …

資産にもしっかり働いてもらおう。初めてiDeCoのスイッチングをしてみました

毎年自分の確定申告をするとき、自作の財産リストをアップデートしています。 iDeCoの運用成績もそのときに年1回チェックし、適宜「配分変更」していましたが 今回初めて「スイッチング」もしてみました。 …

マイナンバーの本人確認は郵送orメールでもOK

週刊T&Aマスター最新号(5/25号 No.595)の、マイナンバー制度に関する記事に 「事業者が継続して取引を行っている顧客から個人番号の提供を受ける場合には、 顧客に対して個人番号の提供を …

私は私。でもマイナンバー制度の「本人確認」ではその証明も必要

今朝の日経新聞の、「マイナンバー始動 どう変わる」という記事では マイナンバー導入のスケジュールやねらいなどが、解説されています。 ※ 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の広告も、掲載して頂いて …

配当所得の住民税申告不要、令和3年分からは所得税確定申告書で選択できます

目次1 配当所得への所得税・住民税の課税方式2 配当所得、申告する・しないの損得は3 所得税確定申告書第2表に記載欄が新設4 将来的には、所得税と住民税で別の課税方式を選べなくなる5 まとめ 配当所得 …