脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

生きる

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。

数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり
さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。

いいかげん、いろんなことを強制的に変える必要に迫られそうです。

今年に入ってから、特に
・ 下を向いての作業
・ イスに座っている状態
が厳しくなりました。

事務所では、胸の高さの本棚に、ディスプレイとキーボードを移動させ
大半の時間は立ったまま仕事をしています。

家事は、夫がかなり戦力化。
夕食の支度まで分担してくれるようになりました。
今なら私が入院しても、1か月くらいはなんとかなりそうです。

ただ夜はもう、机に向かって研究を進めたくても
首も足も限界で、とてもイスには座れません。

やむなく、電動のスタンディングデスクを買いました。
コクヨのSEQUENCEというシリーズです。

上下のボタンを押せば、電動で高さが変わり
高さ63cmから129cmまで、1cmきざみで調節できます。

高さを3パターンまで登録できる、メモリー機能もあります。
私は「床に座る」「椅子に座る」「立つ」のパターンで高さを登録しました。

夜は100%、「立つ」で机に向かっていますが
疲れて「床に座る」に態勢を変えると
つくしがなでてーと寄ってきて、膝の上に飛び乗ります。

3kg以上あるので、1分が太ももの痛みに耐えられる限界ですが・・・

机の奥行は、やや狭めですが慣れました。
横幅が155cmあるので、作業上、支障はありません。

これは2年前の頸椎のMRI。
今は、もう少し悪化しているのかな。

確定申告が終わったので、来週、整形外科を予約しました。
頸椎と腰椎のMRIを撮る予定です。

それを見て、自分の体にもう少し
きちんと向き合おうと思っています。

-生きる

関連記事

物は言いよう。だから言葉に強さを持たせない工夫も必要

※人間の言葉が通じにくいヒト 目次1 弁護士さんが作成した書面を見た感想2 言葉に強さをもたせない3 文章からも強さは伝わる4 まとめ 弁護士さんが作成した書面を見た感想 他の士業の先生と連携し、仕事 …

子どもがいなくても、老後の不安はゆるいつながりで解消できる

「子どもがいないので、老後が心配」 お客様も友人も、独身やDINKSの方はそう言います。 でも、子どもがいなくても、老後の不安は「ゆるいつながり」を大切にすることで解消できます。 目次1 「家族」が呪 …

もし人生が1258字だったら何を書くか

朝日新聞に連載中の「備える相続税」 ようやく8回目の原稿を送り、残るはあと2回分になりました。 「今は本も書いていないし、週1×10回なら何とか」と引き受けたものの、苦戦中。 最大の理由は「毎回125 …

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …

適度に恐れ、過度に恐れない

目次1 女性の自己評価は常に2割引き2 「私は自信があります」3 言い切るだけで、相手に安心感を与えられるなら4 ひとりごと 女性の自己評価は常に2割引き 日経電子版で「思い上がれない女性たち」という …