脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

生きる

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。

数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり
さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。

いいかげん、いろんなことを強制的に変える必要に迫られそうです。

今年に入ってから、特に
・ 下を向いての作業
・ イスに座っている状態
が厳しくなりました。

事務所では、胸の高さの本棚に、ディスプレイとキーボードを移動させ
大半の時間は立ったまま仕事をしています。

家事は、夫がかなり戦力化。
夕食の支度まで分担してくれるようになりました。
今なら私が入院しても、1か月くらいはなんとかなりそうです。

ただ夜はもう、机に向かって研究を進めたくても
首も足も限界で、とてもイスには座れません。

やむなく、電動のスタンディングデスクを買いました。
コクヨのSEQUENCEというシリーズです。

上下のボタンを押せば、電動で高さが変わり
高さ63cmから129cmまで、1cmきざみで調節できます。

高さを3パターンまで登録できる、メモリー機能もあります。
私は「床に座る」「椅子に座る」「立つ」のパターンで高さを登録しました。

夜は100%、「立つ」で机に向かっていますが
疲れて「床に座る」に態勢を変えると
つくしがなでてーと寄ってきて、膝の上に飛び乗ります。

3kg以上あるので、1分が太ももの痛みに耐えられる限界ですが・・・

机の奥行は、やや狭めですが慣れました。
横幅が155cmあるので、作業上、支障はありません。

これは2年前の頸椎のMRI。
今は、もう少し悪化しているのかな。

確定申告が終わったので、来週、整形外科を予約しました。
頸椎と腰椎のMRIを撮る予定です。

それを見て、自分の体にもう少し
きちんと向き合おうと思っています。

-生きる

関連記事

体調や気分が下り坂のときの立て直し方

50歳になりました。 年齢欄に「50」と書くとき まだ慣れなくて、「おー50!」と心の中でつぶやいてしまいます。 年相応に体調や気分の良し悪しはありますが やれば気持ちが上向くことがいくつかあるので、 …

「女性差別」は過去のもの?

東京医科大学のホームページには、一番最初に 「深い教養と豊かな人間性を備えた“最高水準”の医師を育成します」と書かれていました。 でも、この大学が育成する“最高水準”の医師は、主に女性と4浪以上の男性 …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …

2017年、あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。 ※ 津の森坂小柴さんにお願いした今年のおせち 年末年始の休暇中は、忘年会、お墓参り、自宅の大掃除(事務所は時間切れのため未着 …

ホワイトフードへの会社訪問

先日、1泊2日で秋の北海道を訪れました。 (ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパから見た洞爺湖)