併用OKです。広大地と小規模宅地等の特例

相続・遺言・遺産分割

広大地と小規模宅地等の特例は併用できます!

先日の講演で

広大地小規模宅地等の特例は併用できるので
しっかり要件を押さえて下さいね」と話をしたら
「えっ?両方とも使えるんですか!?」と、かなりビックリされてしまい(こちらが驚き)ました。

もちろん併用できます。

広大地は、財産評価基本通達上の土地の評価の話。

小規模宅地等の特例は、土地を評価した後
措置法上の特例により、課税価格を減額して相続税の課税価格に算入できるという話です。

(実際のお客様ですが)
敷地面積が1,000㎡で、路線価評価3億円の自宅が、広大地の適用により1億6,500万円になり
さらに、小規模特例により(来年からは)330㎡までが8割引になるので
最終的な相続税評価額は、1億2,144万円になる方もいらっしゃいました。

首都圏なら500㎡を超えれば広大地になる可能性があるので、要チェックですね。

ひとりごと

HPを少しだけリニューアル。

5年ぶりに写真を撮り直し、実績やサービス内容などを若干書換えました。

SEO対策を行う会社からは、頻繁に営業電話がかかってきますが
HPで集客をするつもりはないため、以前と同じイメージのまま。

「税理士に相談なんて、敷居が高くて」と思わず、早めに気軽にご相談頂きたいと思っています。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

類似業種比準価額の業種目は「小なら中」「中なら大」を選択できます

目次1 税理士職業賠償責任保険の事故事例2 業種目は、小分類なら中分類、中分類なら大分類を選択可3 非公開会社の株式の評価方法4 自社の業種目の探し方5 ひとりごと 税理士職業賠償責任保険の事故事例 …

未分割での相続税申告、死亡保険金や相続放棄があったらどうする?

目次1 遺産分割協議がまとまらなくても、申告期限はやってくる2 死亡保険金などがある場合2.1 500万円×法定相続人の数の非課税枠は?2.2 未分割申告の計算例3 相続放棄をした人がいる場合3.1 …

結婚20年以上の夫婦間で自宅を贈与。遺産分割対象外でも遺留分は侵害できない

民法相続編が改正され 婚姻期間が20年以上の夫婦間で、配偶者の一方が他方に対し、自宅の ・ 贈与(生前に渡すこと) ・ 遺贈(遺言で相続させること) をした場合、自宅は遺産分割の対象から除かれることに …

訴訟部門の月次研究会と消滅時効の研修へ

月曜は、日本税務会計学会の月次研究会へ。 テーマは中央出版事件です。

2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。 この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。 目次1 相続登記とは2 相続登記が義務化された理由3 いつから?4 まとめ 相続 …