2024(令和6)年4月1日から相続登記が義務化されます

相続・遺言・遺産分割

「相続登記」とは、相続した不動産の名義を変えること。

この相続登記が、2024(令和6)年4月1日から義務化されます。

相続登記とは

不動産の名義変更手続きは
登記簿(登記事項証明書)上の所有者名を、変更することにより行います。

具体的には、法務局に「所有権の移転登記」を申請する手続きが必要です。

この申請手続きのことを、一般的に「相続登記」と呼んでいます。

相続登記が義務化された理由

ただ現在は、相続登記は義務ではありません。

登録免許税や司法書士報酬などがかかるため、相続登記をしないケースもよくあります。

また、遺産分割をしないまま、次の相続やその次の相続が発生し
共有者がねずみ算式に増えてしまうことも、めずらしくありませんでした。

こういった所有者のわからない土地が
公共事業や災害復興事業、民間の土地活用の妨げになっているという指摘があり。

今後高齢化が進むにつれ、さらに所有者の不明な土地が増えないよう
新たに相続登記が義務化されることになりました。

いつから?

相続登記の義務化は、2024(令和6)年4月1日から始まります。

それ以後は、不動産を取得した相続人は
取得を知った日から3年以内の相続登記申請が義務化され

正当な理由なく相続登記をしない場合は、10万円以下の過料が科されます。

気をつけたいのは、2024(令和6)年4月1日「以後」の相続だけではなく
それより前に発生した、過去の相続も義務化の対象になる点です。

なお、過去の相続は、相続日から3年以内ではなく
法の施行日である2024(令和6)年4月1日から3年以内の相続登記が義務になります。

まとめ

以上、新たに始まる、相続登記の義務化について書きました。

さらに今後は

・ 住所変更登記の義務化
(法改正済。開始時期は未定。2026(令和8)年4月までに義務化開始の予定)
・ 相続土地国庫帰属制度の創設
(相続した不要な土地を国に引き取ってもらえる制度。2023(令和5)年4月27日開始)

など、不動産関係の改正が続きます。

該当する不動産のある方は、早めに司法書士さんへ相談することをおすすめします。

お客様に誘われ、アオイのセールへ。
事務所から徒歩2分の場所に、東京支社があることを初めて知りました。

HERNO以外のブランドはそこまで混んでいませんでしたが
セールは苦手なので薄手のコートとざっくりニットを買い、早めに退散しました。

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

国税庁のHPには 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例が 掲載されています。 父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用を …

結婚20年以上の夫婦間で自宅を贈与。遺産分割対象外でも遺留分は侵害できない

民法相続編が改正され 婚姻期間が20年以上の夫婦間で、配偶者の一方が他方に対し、自宅の ・ 贈与(生前に渡すこと) ・ 遺贈(遺言で相続させること) をした場合、自宅は遺産分割の対象から除かれることに …

賃貸アパートの空室が1か月超。貸家建付地で評価してはダメ?

「賃貸アパートに3年間空室のままの部屋があっても、敷地全体を貸家建付地で評価してよいと 最近読んだ相続本に書かれていました。僕は、1か月間以上空室だとダメだと聞いたことがあったのですが… 正しくはどう …

「相続解決人」という職業

昨日、自宅に届いた日経ビジネスの巻頭特集は「稼げる新職業」。 データサイエンティストやIoT農家といったAI系の仕事が多い中、 目に留まったのが「相続解決人」という職業です。 目次1 「相続解決人」っ …

相続税申告書、マイナンバーの記載がいるのはいつから?

昨年(平成28年)より、税務関係書類へのマイナンバーの記載が、既にスタートしています。 と同時に、申告書提出時、税務署の窓口では、 ・ 申告書に記載されたマイナンバーが正しいかの「番号確認」 →通知カ …