やりたいことだけをやる。それがこれからの働き方

生きる

ワークライフバランスとは、仕事とプライべート、両方のバランスを取りながら働くこと。

ワークアズライフとは、仕事とプライベートを分けない考え方のこと。

一方、私は「自分がやりたいことだけをやる」
それがこれからの生き方・働き方、だと思ってます。

65歳をすぎても働く。それは世界の非常識

先日、とある調べもののため、総務省のHPを見てました。

そこで腰を抜かしそうになったのが、高齢者就業率の国際比較

高齢者の定義は全世界でほぼ同じ、65歳以上です。

それなのに

出典:総務省統計局 国際比較でみる高齢者

なんと日本人はダントツで、65歳以上の人が働きすぎ。

フランス人が3%なのは、まあいいとして
(南仏のニースとかで、ゆっくりしたい気持ちはわかる)

だけど、日本人と似てそうだと、勝手に思っていたドイツ人まで7%だなんて。

人生100年時代といわれてるし
自分は団塊ジュニアで、その後の人口は減る一方だし
しかも自営業者だから、最低70歳、実際は75歳までは働くよね

なんとなくそう考えてたのに、それは世界の超非常識だと初めて知りました。

65歳すぎても働く。それが日本の常識。だとしたら?

でも日本では、「65歳をすぎても働く」
それがこれからは、普通になります。

企業は、労働力が足りず、常に採用難
生活者も、老後遊んで暮らすほど、潤沢な年金や備えはない

私も多分、リタイヤ後は趣味三昧、という人生は送らない(し、送れない)気がします。

だとしたら、細く長く、人生と仕事をつなげていくには
なおさら本人が

「苦労なくできること」
「呼吸をするように、自然にできること」
「やってると楽しくて、人からも感謝されること」

じゃないと、誰も働き続けられないのでは。

最近、心からそう思うようになりました。

自分自身、
22~46歳までの24年間を、自分の足でちゃんと立つための仕事に費やしてきたのだから
46~70歳、これから先の24年間は
息をするようにできることに使い、働いていきたいなと。

これも一種のセミリタイヤなのかもしれませんが。

日々生活していて、思うのが
誰にとっても、体や心がしんどそうな仕事は、どんどん効率化し減らすべき。
私はAIへの取って代わられ、大歓迎派です。

税理士だと、記帳代行とか年末調整とかでしょうか。

まとめ

やりたいことだけをやる

それは全然ワガママじゃないと思います。

逆に、今の仕事がイヤでイヤで仕方がないなら
「じゃあ、自分はいったいどんな仕事なら、多少しんどくてもふんばれるんだろう」と
真剣に考えるタイミング。

そのためのブランクや休憩は、100年生きるためには絶対必要なものだから。

つくしの散歩は、ご近所のお年寄り、子どもさん、そして外国人の観光客まで
いろーんな方と話せる大切な時間です。

-生きる

関連記事

税理士のための百箇条

今日は、弁護士関根稔先生の研修『税理士のための百箇条』に参加しました。 具体的な税法の研修ではなく、有料なのにも関わらず、さすがに!満員御礼でした。   税理士のための百箇条―実務と判断の指 …

アラフォー後半。新品に買い換えられない「自分の体」とのつきあい方

IT機器が壊れたら、確かにブルーにはなりますが それも最新機種に買い換えるチャンスだと、前向きに楽しめます。 でも、絶対に不可能なのが「自分の体」の全とっかえ。 アラフォーからアラフィフに差し掛かり、 …

1足のわらじすら履きかねてたけれど

十人十色の「ひとり税理士」という生き方 posted with ヨメレバ 井ノ上 陽一 大蔵財務協会 2018-05-30 知人である井ノ上陽一さんが編集した『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』 …

誰もが支え手となれ、誰もが必要な時に支えてもらえる社会

「人は誰でも、ある日突然支えられる存在になる。 それまで無意識のうちに、仕事をし家庭を営む自分を支える側だと思っていたが、その状況は一瞬で変わった」 数か月前、日経新聞の夕刊で目にした、元厚労事務次官 …

体の痛みと子どもの不登校との共通点

首の状態が悪化してました。 MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます… ただ、この首の症状をどうとらえるかは 子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。 今、目に見えてるこ …