ペットも熱中症に気をつけて!(小学生新聞より)

生きる

8月になり猛暑襲来。今年の暑さもこたえます。

起床時間を早めて、つくしを朝の散歩に(夫が)連れ出しますが
暑すぎるのかヨタヨタ・ハアハアしています。

昨日は、お隣に住む小学生が
「つくしちゃん、熱中症に気をつけてね!!」と、小学生新聞をくれました。

夏休みのラジオ体操帰りにつくしを見かけ、心配してくれたみたいです。
どうもありがとー

一面の記事は【夏本番 ペットの熱中症にも気をつけて】

 

ポイント

・ 犬や猫は、肉球でしか汗をかけない(確かに最近、足の裏をよく舐めてる)

・ 鼻ペチャ犬は特に注意(空気の通り道が短く、熱を逃がすのが苦手。ダックスだから平気かな?)

・ 床におなかぺったりは暑いサイン(だから最近ソファーにぺったりなのかも)

などなど、大人でもとーっても勉強になりました。
恐るべし!小学生新聞。

首や足の付け根を冷やすのもよいそうです↓

準備万端のようなので、さっそく実行してみます♪

お礼に、お中元で頂いた桃をお裾分けしました。

-生きる

関連記事

買い占める人を否定はしない。でも考えた結果、自分はしないと決めてます

今週は、平日日中の都心部でも、トイレットペーパーを抱えた人をたくさん目にし 最初は「?」でした。 買い占めが起きているのは、マスクや消毒液だけかと思っていたので。 確かに私も不安です。 ウイルスは目に …

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …

「ひとりサラリーマン」をやっていた話

独立後の13年間、私は「ひとりサラリーマン」をやってたのかもしれません。 でもフリーランスは誰でも、特に士業はそうなる傾向がありそうです。 気づいたら、軌道修正することをおすすめします(経験者として) …

みんな死にたくない。それは高齢者でも同じだと忘れないでいたい

事故や病気で10代や20代の人が亡くなった。 そう聞くとかわいそうだと心が痛みます。 でも、80代や90代の方の死に対しても鈍感にならないでいたいです。 目次1 コロナが怖い理由は「死」2 仕事ではい …