「プロセス」を楽しむ

生きる

プロセスを楽しむ

アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず
それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。

自分としての完成度が80%程度でも、意外と必要十分だったりするからです。

特に、期限に追われ、正確さが求められる職業の場合は
より、仕事の「過程」を楽しむ姿勢をなくしがちです。

でも、期限や成果物の出来にこだわりすぎると
インプットや新たな発見をする余裕がなくなります。

それは、将来にとって逆にマイナスなのでは、と感じ
つい、80%の出来から100%まで持っていこうとしてしまう時間と労力を
できるだけ削ろうと努力中です。

という訳で、先ほど原稿の執筆を切り上げました。

ひとりごと

今週前半は夏休みだったため、週末は土日共に働きましたが
夜は、楽しかったベトナムの写真を夫婦で眺め、ボンヤリしています。

「家庭」も大事にしないと・・・

バンヤンツリーランコーというホテルに、4泊しました。
のんびりおこもりリゾートしたい方にはおすすめです。

朝食時には、なんとシャンパンが飲み放題でした!
スパも、スタッフによりレベルの差はあるものの、おおむね上手だったと思います。

-生きる

関連記事

76万4000部。これも小さな一歩の積み重ね

  今や「身近な人が~」と画像検索でググると、類書がたくさんありますが 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が3000部増刷されることになり 累計で76万4000部となりました。 発売か …

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。

未来経営塾

安本が、新たに経営者向けの塾を始めました。 株式会社ベター・プレイスさん(と安本と私)が事務局となり、今年度は合宿を含め年10回、来年3月まで開催します。 その第1回目が先週土曜にスタートしました。 …

いくらブレても構わないと思う。自分の北極星に進んでるなら

一昨日の日経朝刊の一面で、あの永守さんが 日本電産・永守氏、新型コロナ「利益至上」見直す契機 ――経営者がコロナ終息後を見据えて備えるべきことは 「利益を追求するだけでなく、自然と共存する考え方に変え …

スギ花粉症が治った理由。舌下免疫療法について

長年悩まされていた、スギ花粉症の症状がほぼなくなりました。 舌下免疫療法のおかげかもしれません。 「かもしれません」としか言えない理由は 私が服薬中なのは、スギ花粉ではなくハウスダストの治療薬だから。 …