認知症の相続人がいる場合の申告期限はいつ?

相続・遺言・遺産分割

相続税の申告期限は死後10か月?

一般的に相続税の申告期限は、死後10か月以内だと言われていますが
相続税法第27条には「その相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」
と書かれています。

つまり、被相続人の死亡日から10か月ではなく
相続人が「自己のために」相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月になります。

なので、相続人ごとにそれぞれ、申告期限が違う日になることもあり得ます。

たとえば、4人家族で夫が亡くなり、配偶者と子が相続人になるケース。
相続人は、配偶者と第1順位の子になります。

第1順位の相続人(子)が相続放棄をし、第2順位の相続人(親)が相続人になった場合は
親にとって「自己のために相続の開始があったことを知った日」は、被相続人の死亡日ではなく、
原則として第1順位の子が相続放棄をした日なので、その翌日から10か月後が申告期限になります。

ただし、配偶者にとって「自己のために相続の開始があったことを知った日」は
死亡日ですから、死亡日から10か月後が申告期限です。

相続人が認知症の場合

最近は、相続人が認知症というケースも増えています。

先ほどの事例で、配偶者が認知症というケースもままあります。

自分に相続が開始したことを知るには、一定の事理弁識能力が必要ですが
認知症の程度が重く意思能力がない場合は
「自己のために相続の開始があったこと」を知ることができないため
別途、以下の日の翌日から10か月と定められています。

1. 既に成年後見人が選任されている場合

(認知症である相続人ではなく、その相続人の)
成年後見人が相続の開始があったことを知った日

ただし、たとえ既に成年後見人がいても、
父が死亡し、相続人である子が、相続人である母の成年後見人である場合など
母(成年被後見人)と子(成年後見人)が利益相反になる場合は
成年後見監督人か、監督人がいない場合は家庭裁判所で選任してもらった特別代理人が知った日の翌日から10か月です。

※認知症の程度が軽く、成年後見人ではなく保佐人や補助人が選任されている場合は、通常通りです。

2. 成年後見人が選任されていない場合

その認知症である相続人に成年後見人選任された日

後見の登記事項証明書に記載されている、選任の裁判確定日の翌日から10か月です。

財産評価の時点は?

たとえば、相続開始日が2016年11月1日なら、通常の申告期限は2017年9月1日になりますが

上記「2.成年後見人が選任されていない場合」で、後見人の選任日が2016年12月25日なら、
申告期限は2017年10月25日です。

ただしこのような場合でも、 相続税の計算上、財産評価の基準となる時点は、
知った日(12/25)ではなく、実際の相続開始日(11/1)です。

相続税計算のベースはあくまで11/1の評価額なので、 混同しないよう注意が必要ですね。

ひとりごと

日曜は、パソナグループの40周年記念コンサート。 私が普段から参加している合唱団の先生が、

このイベントのコーラスマスターのため、関係者枠で(便乗して)参加させて頂きました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

東京芸術劇場の大ホールで歌った曲は、ニュルンベルクのマイスタージンガーとハレルヤ。
そしてアンコールは威風堂々。1階の客席には、小泉元総理のお顔も見えました。

いつもの仲間とパチリ♪
8か月間に及ぶ練習と連日のリハの疲れも吹き飛んでしまうほど、楽しくワクワクの1日でした。

が、既にハレルヤロスです…

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

要件には注意。配偶者の税額軽減と小規模宅地等の特例

相続税が大幅に安くなる特例といえば 【 配偶者の税額軽減 】 配偶者は、相続した財産額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税がかからない 【 小規模宅地等の特例 】 自宅の土地を、 配偶者 …

親族による財産の使い込みを防ぐには

おとといの新聞に「生前贈与手続、無料で代行 三菱UFJ信託」という記事がありました。 教育資金贈与信託の手数料も無料でしたが、こちらも無料だとのこと。 目次1 信託銀行の暦年贈与信託サービスが無料の理 …

妻と子が不仲なら「配偶者居住権」の活用も選択肢のひとつです

民法相続編が改正され 亡くなった方の配偶者が死ぬまで無償で自宅に住める「配偶者居住権」ができました。 2020年4月1日以後の相続からスタートします。 目次1 配偶者居住権1.1 改正のポイント1.2 …

「3親等内親族」って誰のこと?

目次1 メディア情報2 「3親等内親族って、誰のこと?」2.1 親族とは2.2 3親等内親族とは2.3 3親等内親族の範囲3 さらに理解を深めるなら…4 ひとりごと メディア情報 今朝は日経モーニング …

訴訟部門の月次研究会と消滅時効の研修へ

月曜は、日本税務会計学会の月次研究会へ。 テーマは中央出版事件です。 ●プロフィール ●個別カウンセリング