認知症の相続人がいる場合の申告期限はいつ?

相続・遺言・遺産分割

相続税の申告期限は死後10か月?

一般的に相続税の申告期限は、死後10か月以内だと言われていますが
相続税法第27条には「その相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」
と書かれています。

つまり、被相続人の死亡日から10か月ではなく
相続人が「自己のために」相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月になります。

なので、相続人ごとにそれぞれ、申告期限が違う日になることもあり得ます。

たとえば、4人家族で夫が亡くなり、配偶者と子が相続人になるケース。
相続人は、配偶者と第1順位の子になります。

第1順位の相続人(子)が相続放棄をし、第2順位の相続人(親)が相続人になった場合は
親にとって「自己のために相続の開始があったことを知った日」は、被相続人の死亡日ではなく、
原則として第1順位の子が相続放棄をした日なので、その翌日から10か月後が申告期限になります。

ただし、配偶者にとって「自己のために相続の開始があったことを知った日」は
死亡日ですから、死亡日から10か月後が申告期限です。

相続人が認知症の場合

最近は、相続人が認知症というケースも増えています。

先ほどの事例で、配偶者が認知症というケースもままあります。

自分に相続が開始したことを知るには、一定の事理弁識能力が必要ですが
認知症の程度が重く意思能力がない場合は
「自己のために相続の開始があったこと」を知ることができないため
別途、以下の日の翌日から10か月と定められています。

1. 既に成年後見人が選任されている場合

(認知症である相続人ではなく、その相続人の)
成年後見人が相続の開始があったことを知った日

ただし、たとえ既に成年後見人がいても、
父が死亡し、相続人である子が、相続人である母の成年後見人である場合など
母(成年被後見人)と子(成年後見人)が利益相反になる場合は
成年後見監督人か、監督人がいない場合は家庭裁判所で選任してもらった特別代理人が知った日の翌日から10か月です。

※認知症の程度が軽く、成年後見人ではなく保佐人や補助人が選任されている場合は、通常通りです。

2. 成年後見人が選任されていない場合

その認知症である相続人に成年後見人選任された日

後見の登記事項証明書に記載されている、選任の裁判確定日の翌日から10か月です。

財産評価の時点は?

たとえば、相続開始日が2016年11月1日なら、通常の申告期限は2017年9月1日になりますが

上記「2.成年後見人が選任されていない場合」で、後見人の選任日が2016年12月25日なら、
申告期限は2017年10月25日です。

ただしこのような場合でも、 相続税の計算上、財産評価の基準となる時点は、
知った日(12/25)ではなく、実際の相続開始日(11/1)です。

相続税計算のベースはあくまで11/1の評価額なので、 混同しないよう注意が必要ですね。

ひとりごと

日曜は、パソナグループの40周年記念コンサート。 私が普段から参加している合唱団の先生が、

このイベントのコーラスマスターのため、関係者枠で(便乗して)参加させて頂きました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

東京芸術劇場の大ホールで歌った曲は、ニュルンベルクのマイスタージンガーとハレルヤ。
そしてアンコールは威風堂々。1階の客席には、小泉元総理のお顔も見えました。

いつもの仲間とパチリ♪
8か月間に及ぶ練習と連日のリハの疲れも吹き飛んでしまうほど、楽しくワクワクの1日でした。

が、既にハレルヤロスです…

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

やるなら自己責任で。タワーマンションを使った相続税対策

昨日は、税理士の都築巌先生の研修でした。全3回の初回の昨日は、相続税の財産評価についてです。 といっても、もちろん通達に書かれているような、単なる評価の話ではありません。 「 どう財産を評価するかは、 …

相続税理士50選に載るか・載らないか?

今朝の新聞に「相続税理士50選」というものが掲載されていました。 ここに載るか載らないか。 税理士なら、どちらの選択肢も選べます。 どちらを選ぶかは、税理士ごとの働き方の違いであり、かつ、生き方の違い …

タワマン節税でクローズアップ。「総則6項」とは?

目次1 タワマン節税規制 報道の経緯2 「総則6項」とは?3 通達、どう改正する? タワマン節税規制 報道の経緯 日本経済新聞 2015年11月3日 国税庁「タワマン」節税の監視強化 行きすぎには追徴 …

要件には注意。配偶者の税額軽減と小規模宅地等の特例

相続税が大幅に安くなる特例といえば 【 配偶者の税額軽減 】 配偶者は、相続した財産額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税がかからない 【 小規模宅地等の特例 】 自宅の土地を、 配偶者 …

医療法人の相続税の納税猶予、活用の検討も

今日は新宿にて、日本生命さんの講演でした。 税理士さんなどの保険代理店様と一般のお客様、合わせて100名ほどの参加者だったとのこと。 今年一番の猛暑の中、ご参加頂きありがとうございました。 また、昨日 …