国税庁HPで「小規模宅地等特例/居住用」と「配偶者の税額軽減」を使った相続税の試算ができるようになりました

相続・遺言・遺産分割

以前から、国税庁のHPには「相続税の申告要否判定コーナー」があり、

法定相続人の数や財産債務の金額を入力していけば、
相続税の申告がいるのか・いらないのか、サイト上で確認することができました。

この機能が5/10にバージョンアップし、申告の要否を判定した後、

無題2

「小規模宅地等特例」と「配偶者の税額軽減」を適用した場合の税額シュミレーションができるようになりました。

無題3

実際に入力してみましたが、それほど難しくはありません。

ただ、「小規模宅地等特例」は、事業用の宅地には対応しておらず、計算できるのは居住用の宅地だけです。

また、そもそも「小規模宅地等特例」の適用要件を満たしているか
(例えば、確かに亡くなった人の自宅だったか、自宅を継ぐ人が要件を満たす親族か、など)は、
このサイトでは判断できませんので、事前に税務署や税理士、書籍などで確認しておく必要があります。

ざっくり確認してみたいという方にはよいですね♪

**********

また、安本の新刊が発売2週間あまりで増刷となりました。

お買い上げ下さったみなさま、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします!

-相続・遺言・遺産分割

関連記事

訴訟部門の月次研究会と消滅時効の研修へ

月曜は、日本税務会計学会の月次研究会へ。 テーマは中央出版事件です。

「遺産は妻にぜんぶ」が大抵正しい

夫の古くからの知人と食事をしました。彼女は備前焼の作家さんです。 この夏に渡米し、その後はずっと、お子さんの暮らすアメリカに住むとのこと。 長年暮らした自宅と愛着のある窯を、先日、人に譲ったばかりだそ …

仮装隠ぺい・重加算税に注意 相続直前の現金引き出し

週刊T&Amaster NO.750(2018年8月6日号) 相続財産の仮想隠ぺいをめぐる最近の取消裁決事例 審判所、課税当局による重加算税を相次いで取り消す

賃貸アパートの空室が1か月超。貸家建付地で評価してはダメ?

「賃貸アパートに3年間空室のままの部屋があっても、敷地全体を貸家建付地で評価してよいと 最近読んだ相続本に書かれていました。僕は、1か月間以上空室だとダメだと聞いたことがあったのですが… 正しくはどう …

国税庁HPに「小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例」の掲載あり

国税庁のHPには 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減を適用した相続税申告書の記載例が 掲載されています。 父が死亡、母と子2人の計3人が父の遺産を相続し 小規模宅地等の特例と配偶者の税額軽減の適用を …