認知症サポーターになりました

生きる

新宿区の認知症サポーター養成講座を受講し、晴れて「認知症サポーター」になりました。

IMG_0204

**********

区の福祉課や地域包括支援センターの方によると、新宿区の高齢化率は、全国平均とほぼ同じ。
でも、高齢者の「ひとり暮らし率」となると、全国平均の倍以上だとのこと。

ひとり暮らしは認知症になりやすく、発症しても他人に気づいてもらうのが遅れます。

新宿区では、都外や都下の人を保護することも多く、特に男性は、長年のサラリーマン生活のせいなのか
会社に行こうと電車に乗り、新宿駅まできたものの、自分の居場所が分からなってしまうとか。

税理士として、認知症の増加にどう対処するかはもちろん重要です。
本人に正常な意思能力がないと、老後の財産管理や各種諸手続きが行えません。
最近は故人に加え、相続人も認知症というケースが増え、遺産分割や相続税の申告に支障が出ています。

それに加え、税理士ではなくひとりの人間として、老いる人が急増する世の中で、
自分はどう役に立てるのだろうということも、時折考えます。

講座では、「家族に迷惑をかけて心苦しい」「自分がどうなるのか不安だ」と書かれた
認知症の方の日記も紹介されました。

中途半端に専門知識があると、何か特別なことをしなくてはと考えがちですが、
まずは、認知症は「病気の一種」であると理解し、
患者さんや家族の方を、気にかける・話を聞く、だけで十分だとのこと。

確かに、特に女性(私)は、自分の話を聞いてもらえただけで満足♪ってこと、よくあります~

・・・認知症がらみでないとはいえ、
つい右から左に聞き流してしまう、業務に直接関係ないお客様の話も
今後はよほど時間のないとき以外、じっくり聞こうと思います(^_^;)

ちなみに、認知症の人と接するときに気をつけることは
・ 驚かせない(背後からではなく、前から声をかける)
・ 急がせない(ゆっくり待つ。手助けする)
・ 自尊心を傷つけない(子どもに話すような言葉で話しかけない)
だそうです。

-生きる

関連記事

平凡さは個性。平凡さも武器

目次1 平凡さは個性2 「世の中を色眼鏡で見ていない」ことが武器3 凡人こそ、自分の本心に従い生きる4 おわりに 平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います …

仕事するために人間やってるわけじゃないからね

目次1 今年の桜はもう見納め…2 土日、自宅でなにしよう?3 ひとりごと4 あたらしいこと 今年の桜はもう見納め… 先週末は、つくしを連れて代々木公園に行きました。 ヘルニアの具合もだいぶよくなったし …

脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …

10年間の未来経営塾を終えて

10年前にはじまった未来経営塾が、今月、10期生の修了をもって終了します。 その10周年の記念講演・記念パーティーに参加しました。 ※パーティーの最後まで残って下さった社長たちと記念撮影 目次1 社長 …

散りゆく桜

私の事務所は、千鳥ヶ淵近くの靖国通り沿いにあり 桜が満開になるこの時期は、毎年、お花見の人で大賑わい。 仕事中でも、デスクに座ったまま後ろを振り返ると… こんな感じで楽しめるのが、秘かな自慢です^^ …