認知症サポーターになりました

生きる

新宿区の認知症サポーター養成講座を受講し、晴れて「認知症サポーター」になりました。

IMG_0204

**********

区の福祉課や地域包括支援センターの方によると、新宿区の高齢化率は、全国平均とほぼ同じ。
でも、高齢者の「ひとり暮らし率」となると、全国平均の倍以上だとのこと。

ひとり暮らしは認知症になりやすく、発症しても他人に気づいてもらうのが遅れます。

新宿区では、都外や都下の人を保護することも多く、特に男性は、長年のサラリーマン生活のせいなのか
会社に行こうと電車に乗り、新宿駅まできたものの、自分の居場所が分からなってしまうとか。

税理士として、認知症の増加にどう対処するかはもちろん重要です。
本人に正常な意思能力がないと、老後の財産管理や各種諸手続きが行えません。
最近は故人に加え、相続人も認知症というケースが増え、遺産分割や相続税の申告に支障が出ています。

それに加え、税理士ではなくひとりの人間として、老いる人が急増する世の中で、
自分はどう役に立てるのだろうということも、時折考えます。

講座では、「家族に迷惑をかけて心苦しい」「自分がどうなるのか不安だ」と書かれた
認知症の方の日記も紹介されました。

中途半端に専門知識があると、何か特別なことをしなくてはと考えがちですが、
まずは、認知症は「病気の一種」であると理解し、
患者さんや家族の方を、気にかける・話を聞く、だけで十分だとのこと。

確かに、特に女性(私)は、自分の話を聞いてもらえただけで満足♪ってこと、よくあります~

・・・認知症がらみでないとはいえ、
つい右から左に聞き流してしまう、業務に直接関係ないお客様の話も
今後はよほど時間のないとき以外、じっくり聞こうと思います(^_^;)

ちなみに、認知症の人と接するときに気をつけることは
・ 驚かせない(背後からではなく、前から声をかける)
・ 急がせない(ゆっくり待つ。手助けする)
・ 自尊心を傷つけない(子どもに話すような言葉で話しかけない)
だそうです。

-生きる

関連記事

IQはフツーでもEQを伸ばして上手に生きる

先週の未来経営塾のテーマは「人事・労務・コミュニケーション」でした。 急成長中の中小企業には、人事労務の問題点が(も)山積みです。 「入退社が多い」「部門の改廃や担当業務の変更が激しい」 「組織図がな …

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …

「おたがいさま」だと思える関係

目次1 リノベ前のご近所挨拶2 「おたがいさまですから」と言われて3 誰になら「おたがいさま」と思えるか リノベ前のご近所挨拶 フルリノベの騒音は「すさまじい(ので苦情が来るかも)」と聞いていたので …

暑さに備えた体力づくり

けっこう早寝早起きだし、暴飲暴食もほとんどせず。 20~30代の頃よりずっと健康的な生活を送っているのに、なぜか疲れやすくなったな~と感じていた今日この頃。 パソコンに向かっても、本を読んでも、肩が凝 …

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …