私は私。でもマイナンバー制度の「本人確認」ではその証明も必要

税・お金

今朝の日経新聞の、「マイナンバー始動 どう変わる」という記事では
マイナンバー導入のスケジュールやねらいなどが、解説されています。

※ 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』の広告も、掲載して頂いていました♪
11刷、累計5万部です。

FullSizeRender

10月には、国民の全員に郵送で通知カードが届き、マイナンバーが通知されます。
普通の方は、勤務先をはじめとした関係各所の指示に従い、
自分や家族の通知カードのコピーを提出すれば、とりあえずは大丈夫!

一方、大変なのは、個人番号関係事務実施者と呼ばれる
企業の総務経理担当者(や税理士事務所)です。

企業は、従業員や外部の専門家に支払う給与や報酬から、所得税を源泉徴収し税務署へ納めるため
他人のマイナンバーを数多く集め、手続きを行うわなければなりません。
でも、マイナンバーは、利用・提供・収集取得・保管・廃棄に、法律上、厳しい制限や罰則があり
中小企業を含むすべての企業が順守するのは、負担が大きいと危惧されているのです。

取り急ぎ、最初に手こずりそうなのは、やはり 「本人確認」でしょう。

マイナンバー法上の「本人確認」は、
従業員や外部の専門家などからマイナンバーを教えてもらう(通知カードのコピーをもらう)
「 ①番号確認 」だけではダメで、
その人が、「本当に」そのマイナンバーが付された人であるかの「 ②身元確認 」
運転免許証やパスポートなど、写真つき身分証明書のコピーをもらうことにより、行わなければなりません。(既に届いた支払調書に、本人確認の概要につき記載がある出版社さんもありました)。

※ 採用した際、身元確認を行い済であるなど、 本人であることが明らかな場合「②身元確認」は不要

つまり、たとえば私なら
毎月顧問料を頂いている顧問先、原稿や本を執筆している出版社、講演を行った企業などのすべてに、
私の通知カードと運転免許証のコピーを渡すということに?
・・・マイナンバーを知らせるだけではなく、私が私であることの証明も必要だなんて\(◎o◎)/!

でも、仕事上の相手先すべてに、事務所の住所に加え、自宅の住所も明らかにし
さらに、職務上使用している通称に加え、戸籍上の名前も年齢も明らかにすべきとなれば
嫌がる人も多いはず。

この本人確認手続を企業に求めるのは、ちょっとハードルが高いと感じます。

実際に、私が顧問先でマイナンバーの研修会を行った際にも
(その会社は、かなりの人数のフリーランスの方に報酬を支払っているため)
「果たして全員に、マイナンバー制度の説明をして、本人確認が行えるでしょうか」という不安の声があり、
また先日、日本税務会計学会の月次研究会で、青木丈先生のマイナンバーの研修に出席した際にも、
税理士の先生方から同様の質問が出ていました。

原則的な本人確認方法が困難な場合には、例外的な方法も認められているとはいえ
専門家は、専門家向け情報の公表を、注意深く追う必要がありそうです。

**********

たまたま 「NHKスペシャル 明治神宮不思議の森 100年の大実験」を見て、ふと思い立ち
カメラ片手に、明治神宮御苑を散策してきました。

表参道や代々木近辺に行く機会は多いのですが、明治神宮を訪れたのは多分二十年ぶりくらい。
近すぎると、逆に行かないものですね。

自然の緑と水に癒され、夫婦になったばかりの幸せそうなお二人にも遭遇。

こんなおだやかな日々が続くよう、神様にお祈りしてきました。

-税・お金

関連記事

老後資金の不安を見える化しよう。生活費の目安とねんきん定期便の見かた

老後の2大不安といえば、健康とお金。 「老後破産」というキーワードでAmazonを検索すると、非常にたくさんの本があり驚きます。 特に私のまわりでは、国民年金だけのフリーランスより、厚生年金もあるサラ …

マイナンバーの本人確認は郵送orメールでもOK

週刊T&Aマスター最新号(5/25号 No.595)の、マイナンバー制度に関する記事に 「事業者が継続して取引を行っている顧客から個人番号の提供を受ける場合には、 顧客に対して個人番号の提供を …

「辞めたふり」じゃないなら、分掌変更でも役員退職金の分割支給はOK

今夜は、日本税務会計学会訴訟部門の事前勉強会です。 テーマは、「分掌変更による役員退職金」。 分掌変更があった決議事業年度ではなく、実際に分割で支給した年度で 役員退職金を損金にできるか否かが、論点と …

申告書、レターパックならOK。でもゆうパックではダメ

ヤマトのメール便や、日本郵便のゆうメール。 ダイレクトメールなどの送付に、よく利用されています。 普通郵便より安い上、配送状況の確認までできるという点がメリットです。 また、郵便局からは、ゆうパック、 …

資産にもしっかり働いてもらおう。初めてiDeCoのスイッチングをしてみました

毎年自分の確定申告をするとき、自作の財産リストをアップデートしています。 iDeCoの運用成績もそのときに年1回チェックし、適宜「配分変更」していましたが 今回初めて「スイッチング」もしてみました。 …