共著本『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』が発売されます

お知らせ

司法書士の児島明日美さん、社会保険労務士の酒井明日子さん、そして私の3人で執筆した
『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(自由国民社)が、今週末発売されます。

IMG_0201

自由国民社さんから何冊も本を出版している、明日美さんから企画段階でお声掛け頂き
私は主に、税金部分の執筆を担当しています。

一般の方向けの実用書であるため、限られた文字数で、
必要なことだけをシンプルに書くのは、結構大変…

また、共著本は、全体を統一してくれる人がいないと、バラバラな印象になりがちですが、
明日美さんのダンナサマである司法書士の児島充さんと、自由国民社の古村さんが
ガッチリ全体を監修し、たくさん赤字を入れて下さったので、本当に助かりました。

書店で見かけた際には、お手に取って頂けたらうれしいです。

-お知らせ
-

関連記事

月刊税理の最新号に「生前贈与」の原稿を執筆しています

月刊税理の最新号に 「預貯金・有価証券等をめぐる財産の帰属~生前贈与の有無が問題となったケース」という 原稿を執筆しました。 ・ 夫が妻に渡した生活費の残り ・ 未成年者への贈与 などにつき、国税不服 …

【お知らせ】書籍増刷・金融機関Webセミナー・雑誌掲載

毎日暑くて汗だくになりますね。 私はリキッドファンデをあきらめ、日焼け止め+お粉にしたので、朝晩がちょっと楽になりました。 さて、いくつかお知らせがあります。 目次1 『自分でできる相続税申告』が6刷 …

【お知らせ】辻本郷税理士法人Webセミナー『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』

辻本郷税理士法人さんからお声がけ頂き、Webセミナーで話をしました。 目次1 Webセミナー『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』2 隣に「税理士」がいる安心感3 ゆるい協業はあり、かも4 まとめ …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」は12/20発売です

目次1 12/20発売 新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」2 「自分でできる相続税申告」をブログで紹介して下さいました3 ひとりごと 12/20発売 新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべ …