未来経営塾の夏合宿

働く

先週末は、未来経営塾の夏合宿のため、熱海へ。
元中部電力の保養所が、TKPが運営する会議室付の宿泊施設になっていました。

写真 (2)写真


経営塾は毎月1回、土曜に開催しています。
事前に課された課題の発表と質疑応答を、毎回全員行いますが、時間に限りがあるため
「もっと議論したい」と、フラストレーションがたまります。よって、合宿もカリキュラムに入っています。

合宿では、ひとり40分のプレゼン時間があったので
・ 自社の強み・弱み・リスク・脅威をふまえた経営課題
・ その課題解決法
・ 3年間の中期経営計画
をじっくり議論できる・・・はずが、やはり全員時間オーバー。夜まで白熱した議論が続きました。

私も毎回、自分の仕事について課題に沿ったメモを作って参加し、議論にもたまに口を出しています。

今回感じたことは、やっぱり強みと弱みは同じ、または紙一重だな~ということ。
だから、「今日」の強みは「明日」の弱み、その逆もまたしかり、です。

たとえば、男性と同じ仕事をする際、女性であることはずっと「弱み」だったけれど
今の女性活用の雰囲気なら、逆に生かすべき「強み」になるのかもしれません。

「女性ならいいのか!」という声もありますが、今までは「男性ならよかった」のですから
機会さえ同じになれば、最終的には本来あるべきところに落ち着くはず。
自分の強みや弱み、自分を囲むリスクや脅威を、「自分でコントロールできるもの」と「できないもの」とに
区分しておけば、雰囲気に対してはそれなりの軽さで対処できます。

できれば、今直面している問題の解決より、あるべき姿を思い描き
それと現実とのギャップをどう埋めるかに、より力を注ぎたいものです。

たまたまご縁があり、12月には、獺祭を作っている旭酒造さんを塾生全員で訪問し
桜井社長のお話を伺う予定。議論同様、作り立ての獺祭も楽しみです(*^_^*)

-働く
-

関連記事

ぜひやりたいと思うのは「ハートに火をつけてくれる」人からの仕事

仕事は平準化したいけれど、やむなく依頼が重なってしまう・・・こんなこと、誰でもあると思います。 今回、雑誌への執筆依頼が3本重なったため、うち2本はやむを得ずお断りし、他の先生にお願いしました。 ひと …

新オフィスに移転してよかったこと。想定外編

新しい場所での仕事にもようやく慣れました。 メトロの駅は不便かと思いましたが 地下鉄に乗り入れている路線も多く、意外とお客様からは好評です。 ほかにも移転前には予想していなかった、よかったことがいくつ …

確定申告、終了しました

昨日ですべての確定申告を終えました。 今年は譲渡所得ばかりだったので、余裕を見て、早め早めに動いてよかったです。 譲渡所得があると、電子で申告書を提出しても、 別途、税務署へ郵送しなければならない書類 …

1に誠実さ、2に相性、3・4がなくて5は・・・

日本金地金流通協会さんと生活設計塾クルーさんの講演を終え、年内の講演終了です。 複数の参加者の方から「福田先生って、歯に衣着せずにしゃべりますね」と言われ 「え?結構、着せてるつもりなんですけど」と答 …

学生時代の「就活ノート」を読んでみた。得意より苦手、好きより嫌いを探す方が楽

今日は、平成26年の路線価の公表日です。 国税庁HP 路線価図・評価倍率表 「路線価図」は、相続税や贈与税の計算上、土地の価額がいくらなのかを求めるときに使うもの。 道路ごとに、その道路に面する土地の …