呼値の単位変更により、上場株式の株価が円未満になることも?

相続・遺言・遺産分割 税・お金

相続税を計算するため、上場株式の「1株あたり株価」のデータを取得したところ
ではなく単位(小数点以下第2位)で、株価が記載されていました。

「あれ?」と一瞬思ったものの、そういえば今年の7月22日から
TOPIX100の構成銘柄の株価 には
1円未満の「呼値(よびね)」の単位が適用されていたのです。

そういえば、税理士会のデータ通信協同組合からお知らせFAXが届いていたような(^_^;)

「呼値」とは、株式や債券などを注文する際の値段のこと。

呼値の刻みは、各銘柄の株価の範囲によりますが
従来は、1円未満になることはありませんでした。

これが、TOPIX100の構成銘柄は、1,000円以下の値段帯で0.1円、
1,000円超3,000円以下の値段帯で0.5円に変わっています。

ただし、売買単位は100株又は1,000株なので、
1株あたりの株価に1円未満の端数があっても、実際の売買代金に1円未満の端数は生じません。

呼値の刻みが細かくなれば、
成行で買い注文するなら、200円と201円の間の価格でも売買が成立し
買い手にとっては、より低い価格で買えるというメリットあり。

また、指値で注文するなら、円未満でも買い注文が入れられるので、
様子を見つつ臨機応変に指値を選べます。

ただし、あくまでこれは株式を売買する場合の話。

相続税の計算上は、国税庁から公表されている上場株式の評価明細書
「各欄の金額は、各欄の表示単位未満の端数を切り捨てます。」と、いまだ書かれています。

各欄の表示単位はのため、評価明細書に従えば、従来通り、円未満は切り捨てるしかありません。

これ、今後どうなるのかな?

-相続・遺言・遺産分割, 税・お金

関連記事

タワーマンションの評価はパブコメへ

以前、ブログにも書いたやるなら自己責任で。タワーマンションを使った相続税対策 これに関し、税務雑誌の最新号に気になる記事がありました。 旬刊速報税理 2015 7/11号 P8 一方、気になるのは、& …

タワマン節税でクローズアップ。「総則6項」とは?

目次1 タワマン節税規制 報道の経緯2 「総則6項」とは?3 通達、どう改正する? タワマン節税規制 報道の経緯 日本経済新聞 2015年11月3日 国税庁「タワマン」節税の監視強化 行きすぎには追徴 …

相続業務の「怖さ」の意味。以前と今はこう違う

相続専門で独立予定の方から 「飛び込みで一見さんの相続を引き受けるのは、怖くないですか」と聞かれました。 一見かどうかはともかく、税理士になりたてのころと今とでは 相続業務の「怖さ」の意味が、だいぶ変 …

マイホーム購入資金を援助してもらうなら、贈与と借入どちらが得?

今朝の日経新聞に 「住宅資金贈与の優遇拡大、国交省、非課税3,000万円枠」 という記事がありました。 両親や祖父母からマイホームの購入資金を贈与してもらうなら、 今年中なら、省エネ住宅は1,000万 …

資産運用。まずは「72の法則」から

「72の法則」ってご存じですか? 72を利率で割ると、資産が倍になるまでの大まかな年数が分かるという法則です。 資産運用の基礎の基礎になります。 ※↑資産運用に興味がなければ、読まなくても大丈夫 ^^ …