呼値の単位変更により、上場株式の株価が円未満になることも?

相続・遺言・遺産分割 税・お金

相続税を計算するため、上場株式の「1株あたり株価」のデータを取得したところ
ではなく単位(小数点以下第2位)で、株価が記載されていました。

「あれ?」と一瞬思ったものの、そういえば今年の7月22日から
TOPIX100の構成銘柄の株価 には
1円未満の「呼値(よびね)」の単位が適用されていたのです。

そういえば、税理士会のデータ通信協同組合からお知らせFAXが届いていたような(^_^;)

「呼値」とは、株式や債券などを注文する際の値段のこと。

呼値の刻みは、各銘柄の株価の範囲によりますが
従来は、1円未満になることはありませんでした。

これが、TOPIX100の構成銘柄は、1,000円以下の値段帯で0.1円、
1,000円超3,000円以下の値段帯で0.5円に変わっています。

ただし、売買単位は100株又は1,000株なので、
1株あたりの株価に1円未満の端数があっても、実際の売買代金に1円未満の端数は生じません。

呼値の刻みが細かくなれば、
成行で買い注文するなら、200円と201円の間の価格でも売買が成立し
買い手にとっては、より低い価格で買えるというメリットあり。

また、指値で注文するなら、円未満でも買い注文が入れられるので、
様子を見つつ臨機応変に指値を選べます。

ただし、あくまでこれは株式を売買する場合の話。

相続税の計算上は、国税庁から公表されている上場株式の評価明細書
「各欄の金額は、各欄の表示単位未満の端数を切り捨てます。」と、いまだ書かれています。

各欄の表示単位はのため、評価明細書に従えば、従来通り、円未満は切り捨てるしかありません。

これ、今後どうなるのかな?

-相続・遺言・遺産分割, 税・お金

関連記事

「生前贈与がダメになる」は誤解。でも節税目的の生前贈与はしにくくなる

「生前贈与がダメになる」と言われても 何がどう変わるのか、正しくわかっている方は少ないようです。 ざっくり言えば、生前贈与ができなくなるわけではなく 「相続税の節税目的での生前贈与がしにくくなりそう」 …

相続税理士50選に載るか・載らないか?

今朝の新聞に「相続税理士50選」というものが掲載されていました。 ここに載るか載らないか。 税理士なら、どちらの選択肢も選べます。 どちらを選ぶかは、税理士ごとの働き方の違いであり、かつ、生き方の違い …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

マイナンバー、紙は印刷しないに限る

昨日午前は、相続後見マネー塾(通称女士会。女性FPと士業の集まり)の月一勉強会、 午後は、安本主催の未来経営塾(若手経営者10人)の講座で、 夜は訴訟部門の月次研究会。 3か所での議論内容はまったくバ …

特定路線価の申請は「任意」です。申請しない方が得になるケースに注意しましょう

目次1 7/1は「相続税」路線価の公表日2 「固定資産税」にも路線価がある3 相続税の路線価が付されていない場合は? 7/1は「相続税」路線価の公表日 今日7/1は、「相続税」の路線価の公表日です。 …