脊柱管狭窄症、首の痛み・足のしびれと格闘しています

生きる

年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。

数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり
さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。

いいかげん、いろんなことを強制的に変える必要に迫られそうです。

今年に入ってから、特に
・ 下を向いての作業
・ イスに座っている状態
が厳しくなりました。

事務所では、胸の高さの本棚に、ディスプレイとキーボードを移動させ
大半の時間は立ったまま仕事をしています。

家事は、夫がかなり戦力化。
夕食の支度まで分担してくれるようになりました。
今なら私が入院しても、1か月くらいはなんとかなりそうです。

ただ夜はもう、机に向かって研究を進めたくても
首も足も限界で、とてもイスには座れません。

やむなく、電動のスタンディングデスクを買いました。
コクヨのSEQUENCEというシリーズです。

上下のボタンを押せば、電動で高さが変わり
高さ63cmから129cmまで、1cmきざみで調節できます。

高さを3パターンまで登録できる、メモリー機能もあります。
私は「床に座る」「椅子に座る」「立つ」のパターンで高さを登録しました。

夜は100%、「立つ」で机に向かっていますが
疲れて「床に座る」に態勢を変えると
つくしがなでてーと寄ってきて、膝の上に飛び乗ります。

3kg以上あるので、1分が太ももの痛みに耐えられる限界ですが・・・

机の奥行は、やや狭めですが慣れました。
横幅が155cmあるので、作業上、支障はありません。

これは2年前の頸椎のMRI。
今は、もう少し悪化しているのかな。

確定申告が終わったので、来週、整形外科を予約しました。
頸椎と腰椎のMRIを撮る予定です。

それを見て、自分の体にもう少し
きちんと向き合おうと思っています。

-生きる

関連記事

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …

ブログの魅力

平成21(2009)年から5年間、途中1年ほど休みつつ、ブログを続けてきましたが この度こちらに移転することになりました(^^ゞ ブログの魅力 今後もブログを書くか否か、ボーっと考えていても仕方がない …

ネガとポジ

昔、「魔法の天使クリィミーマミ」というアニメがあったそうです。 と伝聞なのは、私はそのアニメを見た記憶がなく、同じ年のFP八ツ井慶子さんに教えてもらったから。 その中に、ネガ(♂)とポジ(♀)という、 …

誰もが支え手となれ、誰もが必要な時に支えてもらえる社会

「人は誰でも、ある日突然支えられる存在になる。 それまで無意識のうちに、仕事をし家庭を営む自分を支える側だと思っていたが、その状況は一瞬で変わった」 数か月前、日経新聞の夕刊で目にした、元厚労事務次官 …

週刊東洋経済の最新号に原稿を執筆しています

週刊東洋経済の最新号に 「生前贈与ブームに待った!相続対策の落とし穴」  という原稿を執筆しています。 今週中ならどの書店さんにもあると思いますので、お手に取って頂けたらうれしいです。