「 投稿者アーカイブ:mayumifukuda 」 一覧

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

やっぱり自分が「お客さま」にならないと分からない

2014.06.05   -生きる

税務雑誌の相続特集の取材を受けました。私の担当は、「まず何から勉強したらいい?」「どうやったら相続業務の依頼がくる?」「仕事やお客様は選ぶべき?」といった、相続税のイロハのイの部分です。 その際、「通 …

初金継ぎから学んだこと。何でも壊れる。だから繕う価値がある。

初金継ぎから学んだこと。何でも壊れる。だから繕う価値がある。

2014.05.30   -楽しむ

金継ぎとは 金継ぎとは、欠けたり割れたりした器を「漆」で接着し その部分を「金」で装飾する、室町時代から伝わる器の直し方です。 事務所近くの器やさんで開かれているお教室に、初めて参加しました。

未来経営塾

未来経営塾

2014.05.27   -生きる
 

安本が、新たに経営者向けの塾を始めました。 株式会社ベター・プレイスさん(と安本と私)が事務局となり、今年度は合宿を含め年10回、来年3月まで開催します。 その第1回目が先週土曜にスタートしました。 …

「教養」は見える人には見える

「教養」は見える人には見える

2014.05.19   -楽しむ

知識や経験が豊富なら、必ずビジネス相手から信頼されるでしょうか。 「それだけではどうやら足りない・・・」仕事を続けていると、そんな壁にぶつかります。 意外にも、「茶道についてもっと知りたい」と読んだ『 …

親族による財産の使い込みを防ぐには

親族による財産の使い込みを防ぐには

おとといの新聞に「生前贈与手続、無料で代行 三菱UFJ信託」という記事がありました。 教育資金贈与信託の手数料も無料でしたが、こちらも無料だとのこと。 信託銀行の暦年贈与信託サービスが無料の理由 銀行 …

忘れがちな不動産取得税。相続税・贈与税がかからない時ほど注意

忘れがちな不動産取得税。相続税・贈与税がかからない時ほど注意

2014.05.08   -税・お金

弁護士さんから、「相続って不動産取得税は非課税だと思ってたのですが」という電話がありました。 都税事務所から、不動産取得税がかかるという連絡がきたと 相続案件のお客様から連絡があったとのこと。 &nb …

専門家の書く相続本はなぜ読みにくいのか

専門家の書く相続本はなぜ読みにくいのか

FPさんが書いた、相続本のゲラチェックを終えました。 5/8の校正期限までに、ゲラを編集者さんに返送でき一安心。 読みやすくあったかい文章で、私の母世代の女性が読むのにピッタリの本でした。 今回のゲラ …

勤務税理士にも賠償責任?

勤務税理士にも賠償責任?

2014.04.29   -働く

週刊T&Aマスターの最新号には 相続税の申告業務をめぐる最近の訴訟トラブルが紹介されていました。 勤務税理士でも賠償額は所長と同じ 債務控除の適用ミス(米国籍を取得した相続人は「制限」納税義務 …