雑誌掲載のお知らせ

お知らせ

雑誌掲載のお知らせです。

週刊東洋経済 2019年4月27日・5月4日合併号

週刊東洋経済の最新号、「実家の片づけ 激変する相続 死後の手続き」に取材協力しています。

自宅を売るときにかかる所得税と住民税について、
「居住用の3000万円控除」と「空き家の3000万円控除」の違いについて解説しました。

合併号なので通常より長い2週間、店頭に置いて頂けるようです。

かんぽ生命のかんぽプラチナサービス 総集号

また、かんぽ生命のかんぽプラチナサービスの総集号「人生100年時代の生き方」では
相続のテーマで取材協力しています。

事務所最寄りの麹町郵便局にも、置いてありました。

どちらもご興味のある方は、お手に取って頂けたらうれしいです。

ひとりごと

明日からは10連休。せっかくですからお天気に恵まれるといいですね。

わが家はおそらく、事務所に来ないのは2,3日程度かな。
ほぼ通常営業ですが、お客様への対応がない分、こまごまとした作業を進められそうです。

ただ、5/5はつくしの3歳の誕生日。

そこだけは休んで遊んであげないと、留守番続きで、嫌われちゃいそうです。

-お知らせ
-

関連記事

金地金の譲渡について。日経ヴェリタスにもコメントしています

日経ヴェリタスの7月24日号、「金投資輝き取り戻す 「100グラム」小口化に光」で、コメントしています。 私は金投資はしていませんが、一昨年から、業界団体の研修を担当させて頂いたり 相続税の節税目的で …

新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」は12/20発売です

目次1 12/20発売 新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」2 「自分でできる相続税申告」をブログで紹介して下さいました3 ひとりごと 12/20発売 新版「身近な人が亡くなった後の手続のすべ …

生前贈与の遺産への持戻し、10年限定になったのは遺留分侵害額の算定だけ。相続分は違います

週刊朝日2019年11月8日号 「きょうだい格差が招く相続トラブル」に取材協力・コメントしています。 兄弟格差は、相続争いの永遠のテーマですが 「過去どのくらい前までの生前贈与を、親からの遺産の先取り …

草木萌動(そうもくめばえいずる)

今日から3月ですね。今年は花粉が多く、辛い毎日です… 確定申告は2月中にほぼ終わり、あと1件になりました。 今年は、茶道も合唱も「確定申告休み」を取らずに続けられています。 今まで繁忙期の1~3月は、 …

12/7(月)生活設計塾クルーのクルーセミナーでお話します

12/7(月)、生活設計塾クルーのクルーセミナーにて 「サラリーマン家庭でも知っておきたい相続・贈与の基礎知識」というテーマで、お話をさせて頂きます。 3年連続でお声掛け頂いたこともあり、今年は少し違 …