42歳の平均余命=45.38年

生きる

お知りあいのFPさん(40代)が、先月、お亡くなりになりました。

ご病気だったそうですが、今年の1月、相続後見マネー塾のメンバーで
毎月行っている勉強会に来て頂き、家族信託の話を伺ったばかりです。

仕事柄、人の死(相続)に関わることが多いとはいえ、亡くなるのはご高齢の方が大半なので
信じられない気持ちでいっぱいでした。

私は来月、42歳になりますが、「いったいあとどれくらい、生きられるのだろう?」


平成25年の簡易生命表(女性)「42歳女性の平均余命」を調べてみると、45.38年でした。

平均余命とは、今、42歳の人が平均してあと何年生きられるかという(あくまで)期待値です。
43歳の平均余命が44.42年、44歳の平均余命が43.45年。
ちょうど、女性の人生の折り返し地点に差し掛かっていることに気づきました。

45.38年×365日=16,563日…

もっと長く生きるかもしれないけれど、これよりずっとずっと早くこの世からいなくなるかもしれない。

震災や交通事故などの不慮の事態は起きなくても
ガンなどの病を患う方は、40代になれば多くいらっしゃいます。

東日本大震災があったとき
「自分の人生がいつ終わっても、後悔しないように生きよう」と思ってから、既に4年がたちました。
やるべきことに追われ、忙しい日々を送っていると、そんな思いもつい薄れがち。

ご冥福を祈りつつ、「死ぬまでにやりたいことリスト」をもう一度アップデートしてみようと思います。

-生きる

関連記事

2泊3日の奄美大島旅で感じたこと

※ 加計呂麻島 武名の桟橋 目次1 奄美大島を訪れた理由2 最南端から加計呂麻島へ3 宿泊したホテル THE SCENE4 「好き」を突き詰めた働き方5 自然と共に生きるには覚悟がいる 奄美大島を訪れ …

「セカンドオピニオン」を否定しない理由

セカンドオピニオンを否定していません。 というより、おすすめしています。 その理由をまとめてみました。 目次1 セカンドオピニオンとは2 セカンドオピニオンを否定しない理由2.1 事実は1つでも、意見 …

適度に恐れ、過度に恐れない

目次1 女性の自己評価は常に2割引き2 「私は自信があります」3 言い切るだけで、相手に安心感を与えられるなら4 ひとりごと 女性の自己評価は常に2割引き 日経電子版で「思い上がれない女性たち」という …

謙虚と卑屈は違いますよ

目次0.1 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全然違いますよ0.2 これ見よがしに聞こえても、実はそうじゃない0.3 自分をもっと大きく見せた方がいい?1 ひとりごと 「謙虚」なのと「卑屈」なのとは、全 …

体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。 来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。 目次1 体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできてい …