「 生きる・働く 」 一覧
-
-
2022.06.15 -生きる・働く
平凡さは個性 成功するには、特別な個性や能力が必要。 そう考えている人は多いと思います。 では「平凡な人」は、どうしたらいいのか。 私はすべてにおいて、人並みです。 頭も、顔も、生まれや育ちも、性格も …
-
-
2022.06.03 -生きる・働く
ご紹介案件はありがたい。でも 大学院在学中、税理士業務はもっと減ることを覚悟してましたが ご紹介案件をコンスタントに頂け、ありがたかったです。 特に、相続税申告はスケジュールの見通しが立てやすく、 緊 …
-
-
2022.04.05 -生きる・働く
セカンドオピニオンを否定していません。 というより、おすすめしています。 その理由をまとめてみました。 セカンドオピニオンとは セカンドオピニオン。 一般的には、適切な治療方法を選択するため 主治医以 …
-
-
2022.03.29 -生きる・働く
長年悩まされていた、スギ花粉症の症状がほぼなくなりました。 舌下免疫療法のおかげかもしれません。 「かもしれません」としか言えない理由は 私が服薬中なのは、スギ花粉ではなくハウスダストの治療薬だから。 …
-
-
2022.03.24 -生きる・働く
セミナー講師の役割は、聞き手の「点を線にすること」だと思っています。 点をつなげて線にしてもらうために、話す 先日セミナー講師をし、後日参加者の方から 「点と点で理解していた、相続の表面的なポイントが …
-
-
2022.03.17 -生きる・働く
首の状態が悪化してました。 MRIを撮ったら、脊柱管の中の脊髄が2年前より圧迫されてます… ただ、この首の症状をどうとらえるかは 子どもの不登校をどう考えるか、の視点と似ています。 今、目に見えてるこ …
-
-
2022.03.06 -生きる・働く
年明け以後、持病の脊柱管狭窄症が悪化したようです。 数年来の首の痛みに加え、太もも裏の痛みがひどくなり さらに、左足には常にしびれを感じる状態になりました。 いいかげん、いろんなことを強制的に変える必 …
-
-
脱ペーパードライバーして感じた「自分で車を運転する」ことの意味
2022.02.09 -生きる・働く
ペーパードライバーを返上し、日常的に車を運転するようになり 「自分で車を運転する」ことの意味づけが、だいぶ変わりました。 対自分だけではなく、対高齢者についても、です。 ※ If “Pla …