相続カウンセリング 福田真弓のブログ

Living Planner

人生に、サステナブルな豊かさと健やかな心を

Sustainable wealth and well-being

犬のいる生活を送る幸せ

生きる・働く

子犬を家族として迎え、3か月弱が過ぎました。 わが家のつくしは、もうすぐ生後7か月になります。


仕事と家事(と趣味)の生活に、つくしの世話が加わりてんてこ舞いでしたが、今はホントに楽しく毎日幸せです。
犬を飼うと、大変とはいえこんなに楽しい生活を送れるとは…!

私の父は転勤族だったので、実家(社宅)では小鳥と金魚以外のペットを飼ったことがなく。
でも、私は犬が大好き!で、幼い頃は、いつも近所のワンちゃんの散歩をさせてもらっていました。

歌うことや犬を飼うことは、小さい頃にやりたくてもやれなかったことなので、
それを大人になった今、自分で自由にできることは、本当に最大の「幸せ時間」です。

先週日曜は、小学生時代からの友人が、トイプードルのレネットちゃんとわが家へ…。
大人はまったり日本酒を飲みつつ、ワンコ2匹は家じゅうを走り回り、仲良く遊んでいました。
彼女たちも、日頃のお留守番のストレス発散ができたようです。

残念ながらわが家に子どもはいませんが、子どもがいたら同じような体験ができたのかな?
それはそれで残念ですが、明日の休日は、その分つくしとの時間を楽しみます。

みなさまもどうぞよい週末を♪

-生きる・働く
-

関連記事

体は食べたもの、心は見聞きしたものでできている

体は自分が「食べたもの」、心は「見聞きしたもの」でできています。 来年も、体と心、両方の声に耳を傾けながら、健やかに育てていこうと思います。 目次 体は自分が食べたもの、心は見聞きしたものでできている …

「プロセス」を楽しむ

目次 プロセスを楽しむ アウトプットの完成度を、上げることにとらわれすぎず それまでの「プロセス」を、できる限り楽しもうと努めています。 自分としての完成度が80%程度でも、意外と必要十分だったりする …

もし人生が1258字だったら何を書くか

朝日新聞に連載中の「備える相続税」 ようやく8回目の原稿を送り、残るはあと2回分になりました。 「今は本も書いていないし、週1×10回なら何とか」と引き受けたものの、苦戦中。 最大の理由は「毎回125 …

物は言いよう。だから言葉に強さを持たせない工夫も必要

※人間の言葉が通じにくいヒト 目次 弁護士さんが作成した書面を見た感想 他の士業の先生と連携し、仕事を進める機会はよくあります。 専門分野が違うので、もちろん勉強になりますが、別の面から学ぶことも多い …

クセは活かした方がラク。髪以外も

風香るハイボール、ならぬ、薫風5月。 ショートヘアを堪能すべく、久しぶりにリップグロスやピアスを新調し、顔まわりのオシャレを楽しんでいます。 ●プロフィール ●相続カウンセリング・メールカウンセリング …